こんにちは。
ブログのカテゴリに「箸ジャンル」がなくて、しょんぼりしている箸屋のまるもです。
へこたれることなく、我が道をいきましょう。
箸は様々な材質や形状の種類があり、用途に応じて長さも様々!
今回は箸の材質について見ていきます。
割箸マルモでは下記5種類の材質を取り揃えています。
- 材質【杉】
- 材質【桧】
- 材質【竹】
- 材質【白楊】(アスペン)
- 材質【蝦夷松】(エゾ松)
ふむふむ。色々な種類がありますね。
それぞれの材質の特徴について見ていきましょう!
1.材質【杉】
杉は程よい強度に加えて美しい木肌と芳香が味わえます。
また防虫・抗菌作用があることから、虫やカビがつきにくく衛生面においても最適な材料といえます。
マルモでは主に奈良県吉野産の杉を用いています。主に懐石料理用として用いられます。
杉の美しい柾目模様、清々しい香りが特徴です。
柾目の入り方や色味に応じて同じ種類の箸でも価格が変動します。
2.材質【桧】
桧(ひのき)は木目や美しい木肌に加え、心地よい芳香が味わえます。
桧にも防虫・抗菌作用があり、虫やカビがつきにくく衛生面においても最適な材料といえます。
主に懐石用として用いられますが、客膳(きゃくぜん)用としても使われています。
桧に関しても、マルモでは主に奈良県吉野産の桧を用いています。
3.材質【竹】
竹は成長が早く、国内産だけでなく外国産のものも多数輸入されています。
箸全体を丸く加工して手に馴染み易くしています。
竹は強度に加えて油に強く割り易い為、中華料理や天ぷら・鉄板焼き店様などで多く使われています。
油に強い竹箸は幅広い料理に用いられています。
4.材質【白楊】(アスペン)
白楊(はくよう)はアスペンとも呼ばれるヤナギ科の落葉高木で材が白く柔らかいことが特徴です。
お弁当やラーメン店・定食店様など様々なジャンルで幅広く用いられます。
馴染み深い箸として広く流通しています。
5.材質【蝦夷松】(エゾ松)
蝦夷松(エゾ松)は程よい強度に加えて美しい木肌を味わうことができます。
白い木肌に薄っすらと正目が見えます。ただ最近ではかなり生産も減ってきていると聞いています。
エゾ松箸も非常に綺麗な箸で手触りも滑らかです。
杉箸の代用品としても取り扱いが増えてきています。
箸は材質によってそれぞれの良さ・特徴がある!
ここまで箸の材質について見てきました。
箸は材質や長さ、形状によっても様々な特徴があります。
マルモでは奈良県吉野地方で生まれ育った店主が
吉野産箸・国内外産箸を厳選して皆様にお届け致します。
お気軽にご相談いただければと思います。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました。
コメント